Moving forward in harmony.
未来の扉を開こう。
社会への貢献と
成長を共に。

第一公共事業本部を知る
About Us
唯一無二の技術力と多様なものとの連携で社会基盤を支え、安心・安全な未来を創る
株式会社NTTデータの第一公共事業本部は、中央省庁を中心に、交通・防衛・防災・知的財産・司法・法務等のモビリティやレジリエンス、経済安全保障といった社会基盤を支える大規模かつミッションクリティカルなシステムの開発・運用を担う組織です。
お客様との信頼関係や蓄積された業務知識を活かし、行政のデジタル化や社会課題解決に取り組んでいます。
第一公共事業本部の傘下には、航空や自動車等のモビリティと防衛や防災等のレジリエンス領域の事業を掌握する「モビリティ&レジリエンス事業部」と、知的財産や司法・法務等の経済安全保障領域の事業を掌握する「パブリックサービスデザイン事業部」の2事業部があります。

Public Works Division
Public Works Division
Public Works Division
Public Works Division
Public Works Division
Public Works Division

モビリティ&レジリエンス事業部
~安心・安全な「移動」と「暮らし」を未来に向けて守り続ける~
モビリティ&レジリエンス事業部は、半世紀にわたり、運輸安全行政にかかる航空/自動車システム、国家安全保障にかかる防衛システムを創生し、技術を培いサービスを提供してきました。また、国土強靭化を支えるため、技術力を駆使し、防災・減災の仕組みづくりにも取り組んできました。
これらの強みを礎として、「移動(モビリティ)」、「防衛・防災(レジリエンス)」を取り巻く社会的課題に向きあい、唯一無二の新たな価値創造により快適に暮らせる社会の実現を目指します。
Mobility & Resilience Division
Mobility & Resilience Division
Mobility & Resilience Division
Mobility & Resilience Division
Mobility & Resilience Division
Mobility & Resilience Division

パブリックサービスデザイン事業部
~お客様の”なりたい姿”をともに目指して社会課題解決に取り組むビジネスパートナー~
パブリックサービスデザイン事業部は、知的財産(特許庁特実審査業務システム等)/司法・法務(法務省地図情報システム等)等の国の経済安全保障領域とも呼ばれる中核システムの開発を通じて、お客様から信頼されるITパートナーとしてリレーションを結びながら活動してきました。
現在、お客様の“なりたい姿“を確かなDX力を持って先導し、顧客価値を最大化させるビジネスパートナーとなり、お客様の期待を超える提案と実現を行っていくことを使命としています。
Public Service Design Division
Public Service Design Division
Public Service Design Division
Public Service Design Division
Public Service Design Division
Public Service Design Division
事業領域を知る
Business Domain

モビリティ領域
これまで半世紀にわたり培ってきた運輸安全行政にかかる航空システムや自動車システムにおける強みを土台に、より高次の行政目標である「移動(モビリティ)」を取り巻く社会課題を広範に捉え解決してきました。
それにより安心・安全に移動できる社会を創り続けることが使命だと考えています。
モビリティ領域で手掛けているサービス・プロジェクト事例をご紹介します。

レジリエンス領域
これまで国家安全保障にかかる防衛システムを創生し、技術を培い様々なサービスを提供してきました。
また、国土強靭化を支えるため、技術力を駆使し、防災や減災の仕組みづくりにも取り組んでいます。
それにより防衛・防災を取り巻く社会課題に向き合い、唯一無二の新たな価値創造により快適に暮らせる社会の実現を目指します。
レジリエンス領域で手掛けているサービス・プロジェクト事例をご紹介します。

経済安全保障領域
これまで、知財財産/司法・法務等の国の経済安全保障領域に係る国家を支える重要インフラを提供してきました。
経済安全保障領域の幅広い事業の安定的な運営を支えるとともにサービス型ビジネスモデルへシフトしデジタル化構想の実現を推進することを使命と考えています。
経済安全保障領域で手掛けているサービス・プロジェクト事例をご紹介します。
社員の声
Voices
キャリア・働き方を知る
Careers and Work style

第一公共事業本部のキャリアパス
第一公共事業本部では、社員の経験・スキル向上や組織へのエンゲージメント向上を目的に、人財流動性(ローテーション)の向上にも本部全体で取り組んでいます。
社員それぞれの将来のキャリアについて、定期的に上司(課長~事業部長)と対話する場を設け、長期的なキャリア形成を意識した業務アサインにも取り組んでいます。社員が”なりたい姿”を実現することを組織として後押しすることで、社員のモチベーションの向上に繋がり、高い生産性をもって事業を推進することが可能となり、社員と組織双方にとってポジティブな影響を与えています。

入社後のフォローアップの取り組み
第一公共事業本部では、入社後のフォローアップの取り組みとして、バディ制度・トレーナー制度を取り入れ、入社した社員が業務に限らず気軽に相談できるような体制・仕組みを用意しています。
また、組織横断交流によるエンゲージメントや人脈の強化を目的として、定期的に経験者採用者間交流会も開催しています。

ロケーション、勤務形態について
第一公共事業本部の勤務ロケーションは、豊洲と日比谷を中心に、市ヶ谷、川崎などにもオフィスを構えています。
フリーアドレスを採用しているオフィスも多く、明るく開放的なオフィス環境です。勤務形態は、出社・リモート勤務など、個々人のライフスタイル/ワークスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。